
神戸大会
世界パラ陸上競技選手権大会は、国際パラリンピック委員会により創設された世界最高峰のパラ陸上競技大会です。1994年ドイツ・ベルリンで第1回大会が開催され、2011年ニュージーランド・クライストチャーチでの第5回大会から、2年ごとに開催されてきました。
神戸大会は2021年に開かれる予定でしたが、新型コロナウイルスの世界的な流行で2度の延期を余儀なくされました。そしてついに2024年5月に、東アジアで初めて神戸で開催されます。障がい者と健常者が一緒になって、『東京2020パラリンピック』における感動やパラスポーツへの関心の高まりを次代に“つなげ”、スポーツを通した交流の輪を“ひろげ”、障がい者をはじめ誰もが暮らしやすいまちづくりを“すすめる“、大会を目指しています。

会場
会場となる「神戸総合運動公園ユニバー記念競技場」は、1985年のユニバーシアード神戸大会にあわせて建設された日本有数の総合競技場です。1989年のフェスピック神戸大会においても会場として使用されました。

見どころ
coming soon..


開催概要
-
大会名称 日本語名称:神戸 2024 世界パラ陸上競技選手権大会
英語名称:KOBE 2024 PARA ATHLETICS WORLD CHAMPIONSHIPS -
開催時期 2024年5月17日(金)~25日(土)
-
競技会場 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場
-
参加選手数 約100か国・地域、約1,300人(見込み)
世界パラ陸上競技選手権大会の第11回大会で、東アジア(国内)初開催です。

-
パラリンピックムーブメントの継承とパラスポーツの振興
TSUNAGERU つなげる
『東京2020パラリンピック』における感動や興奮を継承し、パラスポーツへの関心を高める。
-
国際親善の促進
HIROGERU ひろげる
「国際スポーツ都市神戸」を世界に発信し、スポーツを通した交流の輪を広げる。
-
インクルーシブな社会の実現
SUSUMERU すすめる
本大会をきっかけに、障がい者をはじめ誰もが暮らしやすいまちづくりを進める。
世界パラ陸上競技選手権大会とは
世界パラ陸上競技選手権大会は、国際パラリンピック委員会により創設された世界最高峰のパラ陸上競技大会です。1994年ドイツ・ベルリンで第1回大会が開催され、2011年ニュージーランド・クライストチャーチでの第5回大会から、2年ごとに開催されています。
第1回 | 1994年 | ドイツ・ベルリン |
---|---|---|
第2回 | 1998年 | イギリス・バーミンガム |
第3回 | 2002年 | フランス・リール |
第4回 | 2006年 | オランダ・アッセン |
第5回 | 2011年 | ニュージーランド・クライストチャーチ |
第6回 | 2013年 | フランス・リヨン |
第7回 | 2015年 | カタール・ドーハ |
第8回 | 2017年 | イギリス・ロンドン |
第9回 | 2019年 | アラブ首長国連邦・ドバイ |
第10回 | 2023年 | フランス・パリ |

ABOUT THE
CHAMPIONSHIPS
組織・アンバサダー/サポーター
大会組織委員会
第11回総会
2023年6月30日に開催し、令和4年度の事業報告と収支決算が承認されました。
また、直近における大会の準備状況のほか大会スポンサーの決定(第一弾)について報告しました。クラス分けの基準を分かりやすく観客の方に伝える方法など様々な意見が上がりました。
第10回総会
2023年3月に書面で開催し、組織委員会会則の改正の件などについて承認されました。
第9回総会
2023年1月31日に開催し、令和5年度の事業計画と収支予算が承認されました。
また、大会の準備状況として、各地(首都圏・大阪含む)イベントへのPRブース出展を進めていること等を報告し、他の広報活動についてもアイデアを出し合うなど前向きな議論が行われました。
第8回総会
2022年7月5日に開催し、令和3年度の事業報告と収支決算が承認されました。
また、大会新日程(2024年5月)の決定を報告し、基本理念の実現に向けた5つの柱をもとに、大会開催に向けた今後の取り組みについて、活発な意見交換が行われました。
第7回総会
2022年3月に書面で開催し、令和4年度の事業計画と収支予算が承認されました。
第6回総会
2021年12月1日に対面で開催しました。新型コロナウイルス感染症の世界的流行など大会を取り巻く課題を踏まえ、開催期日の変更と今後の方針について議論を行い、開催時期を2022年8~9月から2024年春ごろに延期することで承認されました。
第5回総会
2021年7月に書面で開催し、令和2年度の事業報告と収支決算が承認されました。
第4回総会
2021年3月に書面で開催し、令和3年度の事業計画と収支予算が承認されました。
また、競技場の改修状況等や大会ロゴマーク・キービジュアルの決定、アテネオリンピック女子マラソン金メダリストの 野口 みずき氏が、大会アンバサダーに就任されたことについて報告しました。
第3回総会
2020年6月25日付けで、大会組織委員会の第3回総会を開催しました。新型コロナウイルス感染症への対応として書面での開催となり、2019年度の事業報告と収支決算が承認されました。
第2回総会
2020年2月17日、第2回総会を開催しました。令和2年度の事業計画について活発な話し合いが行われました。また、2004年アテネ五輪金メダリストの室伏広治さんと、2008年北京パラリンピック銀メダリストであり、東京パラリンピックでの活躍が期待される山本篤選手に、大会をPRするアンバサダーにご就任いただきました。(2020年10月、室伏広治さんはスポーツ庁長官ご就任に伴い、大会PRアンバサダーを辞任されました。)

設立総会
2019年9月11日、神戸2021世界パラ陸上競技選手権大会組織委員会を設立しました。設立総会では、組織委員会設立趣意、組織委員会会則、令和元年度事業計画及び収支予算等が審議され、一般社団法人日本パラ陸上競技連盟会長の増田明美氏が組織委員会会長に就任しました。

名称
正式名称:神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会組織委員会
英語名称:The Local Organising Committee of Kobe 2024 Para Athletics World Championships
構成団体
神戸市、兵庫県、日本パラリンピック委員会、一般社団法人日本パラ陸上競技連盟、公益財団法人日本陸上競技連盟、神戸商工会議所をはじめ、スポーツ、福祉、観光等の様々な分野の関係機関・団体により構成。
大会アンバサダー/サポーター
大会組織委員会は、パラ陸上・陸上競技分野で、日本代表として世界大会に出場する等の功績を残した方々をアンバサダー、パラ陸上・陸上競技以外のスポーツ、文化及び学術分野において功績を残した方々をサポーターとして委嘱し、2024年の神戸大会に向け、パラスポーツや世界パラ陸上競技選手権大会の魅力を伝える活動を行っていただいています。

ABOUT THE
CHAMPIONSHIPS
大会ロゴ・キービジュアル
この大会ロゴには、未来へと躍動するスポーツの発展とパラスポーツに象徴される多様な価値観を、世界に向けて発信する巨大な波が描かれています。
伸びやかで自由なラインにはスポーツの躍動感が、見るものの心を躍らせるカラフルなカラーリングには共存し調和する多様な価値観がそれぞれ表現されています。
港町・神戸のランドマークであるポートタワーや海洋博物館を描き、ここ神戸からスポーツを通じた平和と多様性の波を広げていきたいというポジティブなメッセージを込めデザインされています。

この大会キービジュアルは大会ロゴの巨大な波が拡がり生まれました。「神戸を中心に海で繋がる地球」をモチーフとし、世界中のアスリート、サポーター、観客の皆さんが多様な価値観を認め合いながら繋がり、調和するというメッセージがこめられています。
ロゴ・キービジュアルに関するお問い合わせはこちら
大会ロゴ発表会見
2020年11月27日、東京都内で神戸2022世界パラ陸上競技選手権大会ロゴの発表会見が行われました。