パラ陸上競技
陸上競技は、主にトラック競技とフィールド競技に分かれており、大会ではその中の様々な競技種目ごとに競いあいます。パラ陸上競技も基本は同じですが、車いす、義足、視覚障がいなど様々な障がいがある選手が出場するため、同じ種目でも障がいの種類とその程度によって細かく分けられて競技が実施されます。例えば100m競技でもクラス別に競技することになり、2019年に開催された世界大会では男子17種類、女子15種類の100mが実施されました。


クラス分け
スポーツは競技者が同じ条件で競いあえることが基本となります。パラ陸上競技では、できるだけ公平に競うことができるように事前に基準を決めてクラス分けをおこなっています。クラス分けは、必要な知識や資格を取得した「クラシファイヤー」がおこないます。それぞれのクラスは、競技種類(T:トラック競技、F:投てき競技)と数字を組み合わせて、表記されます。


-
1
走競技・跳躍競技を意味するTrack(トラック)のT、投てき競技を意味するField(フィールド)のFがあります。
T/Trackは、走競技(100m~マラソン)や、跳躍競技(走り幅跳び、走り高跳び、三段跳び)などがあります。
F/Fieldは、投てき競技(砲丸投げ、円盤投げ、やり投げ、こん棒投げ)などがあります。 -
2
選手の抱える障がいの種類や競技形式を示しています。
10番台視覚に障がいのある立位競技者
20番台知的に障がいのある立位競技者
30番台まひや筋強直、運動障がいなどのある脳原性のまひのある立位競技者 及び車椅子や投てき台を使用する競技者
40番台低身長、脚長差、切断(義足未使用)、筋力低下等の障がいのある立位競技者
50番台脚長差、切断、関節可動域制限などの障がいのある車椅子や投てき台を使用する競技者
60番台切断等の理由により競技に義足を装着して出場する競技者 -
3
障がいの程度を示しています。障がいの程度に応じて0~9の番号が割り当てられ、番号が小さいほど障がいの程度は重くなっていきます。




競技種目(予定)
男子/トラック競技
-
100m
100m
種目 対象クラス エントリー基準 100m RR2, RR3 24.00 100m Tll 12.10 100m T12 11.90 100m T13 12.00 100m T33 26.00 100m T34 20.00 100m T35 15.60 100m T36 13.70 100m T37 13.10 100m T38 13.00 100m T45, T46, T47 11.7 100m T51 30.00 100m T52 21.00 100m T53 16.65 100m T54 15.15 100m T42,T63 15.60 100m T44, T62, T64 12.50 -
-
200m
-
400m
-
800m
-
1500m
-
5000m
-
走り高跳び
-
走り幅跳び
男子/投てき競技
-
こん棒投げ
-
円盤投げ
-
やり投げ
-
砲丸投げ
砲丸投げ
種目 対象クラス エントリー基準 砲丸投げ F12 11.50m 砲丸投げ F20 10.50m 砲丸投げ F32 6.50m 砲丸投げ F33 6.00m 砲丸投げ F34 7.00m 砲丸投げ F35 8.00m 砲丸投げ F36 8.50m 砲丸投げ F37 11.00m 砲丸投げ F38 9.00m 砲丸投げ F40 6.00m 砲丸投げ F41 8.00m 砲丸投げ F45, F46 11.00m 砲丸投げ F53 5.00m 砲丸投げ F54, F55 9.50m 砲丸投げ F56, F57 11.00m 砲丸投げ F42, F61, F63 11.20m 砲丸投げ F31, F32 22.00m
女子/トラック競技
女子/投てき競技
混合競技

PAST EVENT
(Paris2023)
過去大会

開催概要
大会名称 | パリ2023世界パラ陸上競技選手権大会 |
---|---|
開催期間 | 2023年7月8日(土)~7月17日(月) |
開催都市 | フランス・パリ |
メダル種目 | 172 |
参加者数 | 選手/107か国・地域、約1,330人 |